当会では、広く国民の皆様に自転車チャンバラ競技ならびに自転車の安全運転への理解を深めていただく目的で『バイクチャンバラ検定』を実施しております。 5級から2段の試験実施日時については、当会ホームページでアナウンスします。 当日は検定用自転車(ママチャリ)の貸し出しも行っています。 6級は1年間365日パソコンやスマホからオンラインで受験可能。そして、万が一不合格でも無料で再受験可能! (検定料は全ての級段位において4,000円)![]()
受験申込はこちら→バイクチャンバラ検定受験申込フォーム 検定料のお支払いについては申込みフォームから 1.銀行振込 2.クレジットカード決済
のどちらかをお選びいただけます。
なお、6級以外の検定試験における試合評価は勝ち負けを評価するものではありません。
試合評価はルールを理解し安全にマナーを守ってプレーが出来ているかについて重視し評価するものです。
バイクチャンバラ検定試験概要
6級:択一問題。バイクチャンバラと自転車の交通ルールに関する基本的知識を問う試験。ほとんどの方が合格できます。
当会HPを見ながら回答していただいて構いません。
8割以上の正答で合格です!
※6級は1年間365日パソコンやスマホからオンラインで受験可能。
【受験資格:どなたでも】
5級:試合評価。
【受験資格:当会会員で6級認定済の者】
4級:20秒間以上、コート内を8の字に周回できる。試合評価。
【受験資格:当会会員で5級認定済の者】
3級:20秒間以上、コート内を同一方向に周回できる。試合評価。
【受験資格:当会会員で4級認定済の者】
2級:コートのエンドライン(短辺)に沿って30秒以上かけて3メートル以内の短い距離を微速でゆっくり進むことができる。試合評価。
【受験資格:当会会員で3級認定済の者】
1級:バイクチャンバラの細かいルールや、審判ジャッジに関する択一式試験。審判実技試験。
※1級はバイクチャンバラ審判ライセンスでもあります。
【受験資格:当会会員で2級認定済の者】
初段:半径1メートルのサークル内に60秒以上留まっていられる。試合評価。
【受験資格:当会会員で1級認定済の者】
2段:縦2メートル、横1メートルの長方形の枠内に60秒以上留まっていられる。試合評価。
【受験資格:当会会員で初段認定済の者】
検定認定証を紛失した方は 認定証明書発行申請フォームから取得済級位、段位の 認定証明書を申請できます。 ※発行手数料1通あたり5,500円。 手数料のお支払いについては認定証明書発行申請フォームから 1.銀行振込 2.クレジットカード決済のどちらかをお選びいただけます。